空き家化した相続不動産の売却が困難になる3つのケース
相続した空き家の管理は負担が大きいもの。
維持管理費や税金の負担が発生し、相続人の生活に大きな影響を与えることがあります。
負担が大きい場合は、空き家化した相続不動産を売却したいと考えるかもしれません。
しかし、空き家化した相続不動産を売却したくても、売却が困難になるケースがあるのです。
相続不動産の売却の中でも「空き家について知っておきたい売却が困難になるケース」について解説します。
相続不動産の売却が困難になるケースは3つ
空き家化した相続不動産を売却しようとしても、スムーズに売却できないことがあります。
空き家について知っておきたい売却が困難になるケースとは、次の3つです。
1.相続人の間で空き家について押し付け合いが発生している
2.空き家について相続などの手続きが放置されていた
3.空き家について管理がなされていなかった
空き家について以上のような問題がある場合は、相続不動産の売却が難航してしまいます。
なぜ3つのケースで相続不動産の売却が困難なのか
なぜ3つのケースにおいて相続不動産の売却が難航するのか、具体的に見て行きましょう。
相続人間で空き家について押し付け合いが発生していると、相続不動産の売却が難航する可能性があります。
なぜなら、相続不動産の売却を進める以前の問題だからです。
誰が売主になるのか。
誰が相続不動産売却の手続きを進めるのか。
明確な状態でなければ、相続不動産売却の契約すら難しくなります。
相続不動産の売却を進める場合は、相続トラブルの解決が重要です。
相続不動産の相続手続きが放置されていた場合も、相続不動産売却が困難なケースにあたります。
たとえば、先祖代々の家の相続登記が放置されていた場合などがこのケースです。
相続登記が何代分も放置されていると、相続不動産の名義変更に時間や労力が必要になります。
相続人を探すだけで、かなりの時間を要することも。
結果、相続不動産を売却しようと思ってもタイミングを逃し、スムーズに相続不動産売却が進まない可能性も。
相続不動産が空き家だった場合、空き家について適切な管理がなされていなかったケースにおいても売却が困難になることがあります。
たとえば、空き家についての維持費や税金に頭を抱えていました。
負担が重いため、相続不動産を売却しようと考えたとします。
しかし、空き家になっていた相続不動産をきちんと管理していなかったばかりに、すぐに売却できるような状態ではありませんでした。
土地は雑草や樹木の枝で荒れており、相続不動産自体も修繕が必要な状態です。
これでは「相続不動産をすぐに売却したい」といっても、なかなか買い手がつかないかもしれません。
最後に
相続不動産が空き家になっている。
相続の後に不動産が空き家になった。
維持管理費や税金の負担を考えた上で相続不動産を売却するのも1つの方法です。
ただし、相続不動産の状態によっては、スムーズに売却することが難しい可能性があります。
相続した空き家について売却を検討している場合は、あかり不動産にお任せください。
不動産の状況を確認し、より良い売却計画を提案いたします。
お気軽にお問合せ下さい。
お急ぎの方は、ご相談をいただいてから 3日以内で現金化させて頂きます。至急おおよその金額を知りたい方は、お電話又はホームページからご依頼下さい。半日で簡易査定させて頂きます。
※状況により買取出来ない場合もございます。あらかじめご了承下さい。

- 2021年4月6日不動産の任意売却とは?メリットや方法をわかりやすく解説
- 2021年3月31日札幌の不動産売却に必要な仲介手数料や諸費用をおさえるコツ
- 2021年3月30日札幌の相続不動産を住んでいるまま不動産売却できるのか?
- 2021年3月30日札幌の不動産売却における内覧の必要性とは?【売主の基礎知識】
- 2021年3月18日不動産をお金に困って売却!早く売りたいときのコツ
新着記事一覧
- 不動産の任意売却とは?メリットや方法をわかりやすく解説 2021年4月6日
- 札幌の不動産売却に必要な仲介手数料や諸費用をおさえるコツ 2021年3月31日
- 札幌の相続不動産を住んでいるまま不動産売却できるのか? 2021年3月30日
- 札幌の不動産売却における内覧の必要性とは?【売主の基礎知識】 2021年3月30日
- 不動産をお金に困って売却!早く売りたいときのコツ 2021年3月18日
カテゴリー
- その他 (7)
- コラム (2)
- 不動産の基礎知識 (36)
- 不動産の税金 (11)
- 事故物件・訳アリ物件 (12)
- 任意売却・債務整理 (11)
- 住み替え・買い替え (12)
- 投資用物件・収益物件 (5)
- 遺産相続・財産処分 (21)